桜

春というのは若い人達にとっては希望に満ちた、新しい生命の息吹を感じる季節だろうが、私くらいの年になると、何かざわざわと落ち着かない、それでいて妙に静かな眠りを誘う季節である。

夜中、猫の鳴くのを聞きながら天井を見つめてる時、あるいは、こうして縁側に座って桜の散るのを見ている時。やたら昔の事が思い出される。

知らずに向こうの空気に合わせて息をしている。危ないぞ、と気づいて我に返ると、ひどく消耗している自分がいる。

確か、トシ子ちゃん、といったとおもう。私の母方の本家は東京の下町で魚屋を営んでいて、大正の頃は皇居にも魚を卸していたそうである。

とは言っても店の造りはそれほど大きくなく、一階が店舗、二階が住居になっており、その上にさらに三階があった。三階と言っても布団を入れる納戸と、四畳半程の小さな部屋が一つあるだけだ。

トシ子ちゃんとは、戦前からその部屋に寝起きし、住み込みで働いていたお手伝いさんだった。


本家には家族も多くいたし、別に手伝いをやとう程のこともなかったのだが、知人からどうしてもと言われ、預かっているのだと聞いていた。

生まれ故郷はどこだか知らないが、いずれ東京からずいぶんと離れていたのではあるまいか。みんなトシ子ちゃん、とかトシちゃんなどと呼んではいたが、歳はもう当時で四十を超えているらしかった。

障害と言うほどではないだろうが、少し知恵が遅れていて、また口も不自由だった。

毎年、正月に親戚が集まるが、何が嬉しいのか、いつもニコニコと笑いながら人の間を、料理やとっくりを運んで忙しく働いていた。

ただ、人と話したり、大人の話に飽きた私達と遊んだという記憶はない。


私が八つか九つくらいの時ではなかったか、そのトシ子ちゃんが亡くなった。三日程寝付いたと思ったら半時間ばかしうめいて苦しんだ末に、息を引き取ったそうである。

葬儀には母だけが行った。

遺骨は郷里に持って行ったのか、それとも郷里の誰かが引き取りにきたのか、とにかく本家の墓には名は入っていない。

それから一年ほどたった、あれは春の彼岸の時分じゃなかったか、私も母に連れられて行ったのだから、たぶんそうだろう。

私は母の隣に座り、叔母達にチヤホヤされながら出された寿司でも食べていたんだろうと思う。途中尿意を催したので厠(かわや。便所)にたった。厠は廊下の突き当たりを右に曲がったところにあったと記憶している。

明治初期に建てられた、かなり古い家なので、廊下は細く、暗い、床は飴色に光っていた。

用を済ませ、また廊下の突き当りまで来ると、正面に狭くて暗い階段がある。三階に続く階段である、ずいぶんと急で電灯も付いているのか、いないのか上がり切った所は暗くて見えない。

そして、その中程より少し上の所にトシ子ちゃんが立っていた。いつもの、あのニコニコとした顔で、私に手招きをしていた。


怖くはあったろう、しかし、私はまだ三階に足を踏み入れたことが一度もなかった。何か上がってはいけない雰囲気が昔からあった気がする。

好奇心が先に立ったのか、私は階段に一段、足をかけた。

「ダメだよ、行っちゃあ!」

その時、私をとがめるような声がした。驚いて声のした方を振り返るとそこに曾祖母が立っていた。たいへん長生きをした人で九十九まで生きた。このときは八十くらいではなかったか。

夫に早くに死なれ、女手一つで店を大きくした、たいへん気丈で厳しい人でもあった。その人も、「早くこっちにおいで」と私を手招きしている。

再び階段を見上げると、さすがに曾祖母だけは恐いのか、トシ子ちゃんは背を向けてゆっくりと、暗い階上を戻って行くところであった。やがてその姿は暗がりに溶けていった。

曾祖母は私のそば、階段の下まで来ると、剣呑(けんのん)な顔をして、あんなに良くしてしてあげたのに、イタズラをするな、とそんな意味のことを上に向かって言った。


後で叔母の話すところによると、本家には従兄弟が三人いるのだが、三人ともが同じ体験をしているのだそうである。

不思議なことに大人がいるときには出ないんだそうな。

もし、あのまま三階に行っていたらどうなっていたのか。あの三階に何があったのか、わからず終いのまま。

家はいつの間にかコンクリートの二世帯住宅に建て替えられたそうである。今は曾祖母も叔母も、すでにあちらの世界の人間である。

春は、あちらとこちらの世界の境界が少しあいまいになる、そんなことを考えながら、またうつらうつらとしてくる昨今である。