【洒落怖】姦姦蛇螺【前編】 2014年12月23日 カテゴリ:洒落怖長編 707: 姦姦蛇螺(1/20) 2011/06/26(日) 13:37:02.88 ID:0WuN67Vj0 小中学の頃は田舎もんで世間知らずで、特に仲の良かったA、Bと三人で毎日バカやって荒れた生活してたんだわ。 オレとAは家族にもまるっきり見放されてたんだが、Bはお母さんだけは必ず構ってくれてた。あくまで厳しい態度でだけど、何だかんだ言ってBのためにいろいろ と動いてくれてた。 続きを読む
【洒落怖】禁后~パンドラ~後日談【長編】 2014年12月21日 カテゴリ:洒落怖長編 その後、老朽化などの理由でどうしても取り壊すことになった際、初めて中に何があるかを住民達は知りました。 そこにあったのは私達が見たもの、あの鏡台と髪でした。 八千代の家は二階がなかったので、玄関を開けた目の前に並んで置かれていたそうです。 八千代の両親がどうやったのかはわかりませんが、やはり形を成したままの髪でした。 これが呪いであると悟った住民達は出来るかぎり慎重に運び出し、新しく建てた空き家の中へと移しました。 この時、誤って引き出しの中身を見てしまったそうですが、何も起こらなかったそうです。 これに関しては、供養をしていた人達だったからでは?という事になっています。 空き家は町から少し離れた場所に建てられ、玄関がないのは出入りする家ではないから、窓・ガラス戸は日当たりや風通しなど供養の気持ちからだという事でした。 こうして誰も入ってはいけない家として町全体で伝えられていき、大人達だけが知る秘密となったのです。 続きを読む
【洒落怖】禁后~パンドラ~その4【長編】 2014年12月21日 カテゴリ:洒落怖長編 実は、この悪習はそれほど長く続きませんでした。 徐々にこの悪習に疑問を抱くようになっていったのです。 それがだんだんと大きくなり、次第に母娘として本来あるべき姿を模索するようになっていきます。 家系としてその姿勢が定着していくに伴い、悪習はだんだん廃れていき、やがては禁じられるようになりました。 ただし、忘れてはならない事であるとして、隠し名と鏡台の習慣は残す事になりました。 隠し名は母親の証として、鏡台は祝いの贈り物として受け継いでいくようにしたのです。 少しずつ周囲の住民達とも触れ合うようになり、夫婦となって家庭を築く者も増えていきました。 そうしてしばらく月日が経ったある年、一人の女性が結婚し妻となりました。 八千代という女性です。 悪習が廃れた後の生まれである母の元で、ごく普通に育ってきた女性でした。 周囲の人達からも可愛がられ平凡な人生を歩んできていましたが、良き相手を見つけ、長年の交際の末の結婚となったのです。 続きを読む
【洒落怖】禁后~パンドラ~その3【長編】 2014年12月21日 カテゴリ:洒落怖長編 代々、母から娘へと三つの儀式が受け継がれていたある家系にまつわる話。 まずはその家系について説明します。 その家系では娘は母の「所有物」とされ、娘を「材料」として扱うある儀式が行われていました。 母親は二人または三人の女子を産み、その内の一人を「材料」に選びます。 (男子が生まれる可能性もあるはずですが、その場合どうしていたのかはわかりません) 選んだ娘には二つの名前を付け、一方は母親だけが知る本当の名として生涯隠し通されます。 万が一知られた時の事も考え、本来その字が持つものとは全く違う読み方が当てられるため、字が分かったとしても読み方は絶対に母親しか知り得ません。 母親と娘の二人きりだったとしても、決して隠し名で呼ぶ事はありませんでした。 忌み名に似たものかも知れませんが、「母の所有物」であることを強調・証明するためにしていたそうです。 また、隠し名を付けた日に必ず鏡台を用意し、娘の10、13、16歳の誕生日以外には絶対にその鏡台を娘に見せないという決まりもありました。 これも、来たるべき日のための下準備でした。 続きを読む
【洒落怖】禁后~パンドラ~その2【長編】 2014年12月21日 カテゴリ:洒落怖長編 私達は唯一の出入口であるガラス戸の前にいたので、外に出たという事はありえません。 広めといえど居間と台所は一目で見渡せます。 その場にいるはずのD妹がいないのです。 「〇〇!?どこ!?返事しなさい!!」 D子が必死に声を出しますが返事はありません。 「おい、もしかして上に行ったんじゃ…」 その一言に全員が廊下を見据えました。 「やだ!なんで!?何やってんのあの子!?」 D子が涙目になりながら叫びます。 「落ち着けよ!とにかく二階に行くぞ!」 さすがに怖いなどと言ってる場合でもなく、すぐに廊下に出て階段を駆け上がっていきました。 続きを読む
【洒落怖】禁后~パンドラ~その1【長編】 2014年12月21日 カテゴリ:洒落怖長編 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:投稿日2010/05/20(木) 19:47:25.78 ID:ov/eBcz0P 私の故郷に伝わっていた「禁后」というものにまつわる話です。 どう読むのかは最後までわかりませんでしたが、私たちの間では「パンドラ」と呼ばれていました。 私が生まれ育った町は静かでのどかな田舎町でした。 目立った遊び場などもない寂れた町だったのですが、一つだけとても目を引くものがありました。 町の外れ、たんぼが延々と続く道にぽつんと建っている一軒の空き家です。 長らく誰も住んでいなかったようでかなりボロく、古くさい田舎町の中でも一際古さを感じさせるような家でした。 それだけなら単なる古い空き家...で終わりなのですが、目を引く理由がありました。 一つは両親など町の大人達の過剰な反応。 その空き家の話をしようとするだけで厳しく叱られ、時にはひっぱたかれてまで怒られることもあったぐらいです。 どの家の子供も同じで、私もそうでした。 続きを読む タグ :パンドラ