友達と俺の話。
そいつは音楽をやっていて、あるとき先輩から絶対演奏してはいけないっていう曲の譜面をもらったといってきた。
そいつはそういうのをぜんぜん信じてない奴だったんだが、
いきなり俺らの前で吹くといって楽器を吹き始めた・・・・正直腕はかなりいい。
感心しながら聞いてたが、なんだか人がしゃべっているのを音符にした感じの曲だった。
そいつはかなり大変そうに吹いていたが、俺は何か起きないかと興味津々で聞いていた。
しかし案の定何もなく、5分強の時間がぎて演奏が終わった。
なんだよとかいいながらその日はおひらきに。
次の日の夕方電話があった。
一緒に聞いてたもう一人が、朝起きたら前歯が抜けていて枕が血まみれになってたらしい・・・・・
歯医者に行ったら、ものすごい力で抜き出されたとのこと。
関係あるとしか思えないが、次は俺の気がする・・・
引用元:https://hobby7.5ch.net/test/read.cgi/occult/1103819372/
コメント
コメント一覧
有名な『暗い日曜日』という曲。聞いた人が次々に自殺する云々ですが、さすがに都市伝説の一つでしょう。
日本では、雅楽の中に『採桑老(さいそうろう)』という曲があり、これは舞楽つまり舞を伴う曲ですが、舞うと必ずその人は死ぬと言い伝えられ、古くからあるにもかかわらず舞われる事は無い由。実際には今世紀に入って舞った人がいて、どうやら何事もなかったようであるし、これも大方昔の都市伝説の類でしょう。
さて、友達が演奏した楽器は何だったの? 肝心の事が抜けていて、いかにも嘘臭い話です。
有名な『暗い日曜日』という曲。聞いた人が次々に自殺する云々ですが、さすがに都市伝説の一つでしょう。
日本では、雅楽の中に『採桑老(さいそうろう)』という曲があり、これは舞楽つまり舞を伴う曲ですが、舞うと必ずその人は死ぬと言い伝えられ、古くからあるにもかかわらず舞われる事は無い由。実際には今世紀に入って舞った人がいて、どうやら何事もなかったようであるし、これも大方昔の都市伝説の類でしょう。
さて、友達が演奏した楽器は何だったの? 肝心の事が抜けていて、いかにも嘘臭い話です。
お城が落ちる時にほら貝で吹く曲にまつわる話
実際の落城の時以外は吹いてはならないのに興味本位で吹いてしまった
ほら貝を吹く勤めの侍の話でした
謡曲に「青葉」というのがあり
失恋した男が発狂するくだりを名人がやると聞いている者は本当に発狂してしまうとかで
その話を聞いた酔狂な金持ちが固辞する名人に「金はいくらでも出す」といってやらせてしまい
文字どおり発狂してしまったというはなしです
コメントする