
431 :本当にあった怖い名無し :2008/07/03(木) 23:26:06 ID:AI95pJwBO
うちの爺ちゃんが昔、郵便局で電報の配達をしていた時の話。
電報って緊急の用件だから、真夜中でも届けなくちゃならない。
山に外灯なんかなかった時代、爺ちゃんは真夜中の山小屋に配達を頼まれた。
恐々自転車をこいでいると突然、暗闇の森の中から女のゲタゲタとした笑い声が響いてきたそうだ。爺ちゃん、もう腰抜かす寸前で全力疾走。何とか山小屋に電報を届けた。
(続く)
432 :本当にあった怖い名無し :2008/07/03(木) 23:26:29 ID:AI95pJwBO
怖かったが帰りも同じ道を通らなければ帰れない。仕方なく走り、問題の道に差し掛かると、また女の笑い声がゲタゲタと響いてきた。
爺ちゃん今度は勇気をふり絞って自転車を停め「狐か!!!!」
爺ちゃん今度は勇気をふり絞って自転車を停め「狐か!!!!」
と叫んだらしい。
すると、それまでの笑い声が嘘のようにピタッと止んで、直後に静寂の森をザザザザッと駆け抜ける獣の足音が聞こえたそうだ。
人を化かすって本当かね?
引用元:https://toro.5ch.net/test/read.cgi/occult/1313576195/
すると、それまでの笑い声が嘘のようにピタッと止んで、直後に静寂の森をザザザザッと駆け抜ける獣の足音が聞こえたそうだ。
人を化かすって本当かね?
引用元:https://toro.5ch.net/test/read.cgi/occult/1313576195/
コメント
コメント一覧
まああるんだろうけど
どんな時に使われるんだろう
危篤の知らせ
あと、ある種の動物の発情期の声は、子供の声や女の声に例えられたりもする
今は、冠婚葬祭。入学卒業の需要が多い。
葬式用なら、線香がついた物もあるし、
結婚、入学卒業なら、縫いぐるみ付や花束つきの電報も人気が高い。
ビジネス需要(式典時の御祝電報)も多い。
芸能関係だと、舞台初日に合わせて電報や花が届く場合もあるよ。
昔は、電話の通じないところへ急使代りに使われていた。
多分個体差で、「ゲラゲラ」に近い鳴き声だったんじゃないかな?
学校の卒業式とかの祝電
What Does the Fox Say?
狐とか鹿が悲鳴みたいな鳴き方したよな
知合いが借金の督促をバックれてたら電報が来たらしい。さらにバックれて無事家が無くなった模様。
コメントする