
2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/13(金) 04:46:42.51 ID:q84vzVuUa
215 名前: ペラルゴニウム(鹿児島県)[] 投稿日:2009/04/28(火) 12:12:34.06 ID:Fpex95EJ
イタズラではないけど幼稚園か小学生になったばかりの頃、近くに埋め立てた釣り堀があって
有刺鉄線の隙間から友達と入って遊んでたら埋められたシラスの釣り堀の池が底なし沼み
たいになっていて自分は足がズブッとなった瞬間に怖さを感じて離れたけど友達は既に膝を超
えて沈んでいた。
大人を呼べばよかったのに自分は何か恐怖を感じて家まで走って帰った。
その後に友達が行方不明になったっていう事で大人たちが大騒ぎになったのを覚えていている。
実際に友達は見つからずにみんなを集めて先生が説明をした記憶がある。
大人になった今考えるとなぜあの時に釣り堀に沈んでいったって事を誰も考えつかなかったの
だろう。今は区画整理もされ釣り堀の場所がどこだったかもはっきりしないけど埋め立てや造
成の時に見つかったって話も聞かない。そのまま埋まったままなのだろうか。
たまにこの記憶がパッと頭に浮かび心臓がバクバクなる。今から30年ほど前のことなのに。
引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1463082375/
コメント
コメント一覧
お巡りさん
この人です
釣堀でシラス釣るの?
設定が甘くね?
違う魚にしとこうよ
それを言うなら「埋め立てた釣り堀」がすでにおかしい。
「埋め立て」られてるんだろ。土地なんだろ。なんで足がハマったり子供がズブズブ飲み込まれてくんだよ。
(埋め立て… 海底などに浚渫土砂などを積み上げ、新しく陸地を造成すること。それによってできた土地)
因みにこのまま読めばシラスは地質のこと。
(シラス… 日本の九州南部一帯に厚い地層として分布する細粒の軽石や火山灰である)
シラスは「白州・白砂」と言語学的には表記することもあるが、そもそも教科書や参考書ではカタカナだし「白州→お白州」あるいは「白州市(はくしゅうし・ウィスキーの名前の由来)」の方が有名だし、「白砂→白い美しい砂浜」なので、分かりやすくカタカナが使われる。
子供が釣り堀のことをそう呼ぶかはわからないけど
もともと水田だった土地に、緩めの土をどこかからか持ってきて、山みたいに積んで埋め立てる最中だったのかも?
水の溜まりやすい地形(田んぼになる土地は谷間で湧水が出やすい土地でもある)で、さらに埋め立てで池のようになっていれば、大人でも腰まで埋まる事がある。ついでに腐敗ガス(メタン)が溜まっていればそのまま窒息を起こす。
ああ、火山灰とかのやつか。
水戸黄門が売ってるやつとは違うのね
それは縮緬(ちりめん)で織物の一種
お前が言いたいのは「ちりめんじゃこ」のことだろうがそれはシラスを茹で上げたもの
縮緬のような雑魚(じゃこ)だからちりめんじゃこ
いや、そうはならんやろ…
釣り堀という記述から、普通は魚の稚魚の方のシラスと思うだろ
釣り堀とあるが、生け簀だったのではなかろうか
コメントする