
11/02/27
俺がばあちゃんから聞いた話なんだけどさ。
かれこれ40年ほど前、当時は風呂がなかったから近所の銭湯に行っててね。
そしたらその界隈では有名なマムシ取りを代々やってる家系の親子が居て、
子供のほう(当時3,4歳だったらしい)の背中に完全にヘビの模様が浮き上がってて
それも、色も何もかもが。蛇を貼りつけたみたいにさ。それは一生忘れられんって。
祟りって本当にあるんだって。
そういう話って、テレビでもネットでも聞かないね。なんでだろう?
なんか知ってる人いる?
854:11/03/01(火) 16:02:30.72 ID:V6wn51/90
家を建て替えた時の大工さんがそうだった。
山辺の出身で、趣味でマムシ取りをやっていて
噛まれたことがあると言っていた。
乾燥してひび割れた大地みたいな感じで
たしか右手だったと思うがひじの上までその状態だった。
引用元:https://toki.5ch.net/test/read.cgi/occult/1315372360
コメント
コメント一覧
いや、茶化しじゃなくて素朴な疑問として。
そんなのテレビでやったら即BPO行きでしょ
その手の話は、あそこの肉屋の娘が…とか、どこそこの犬取りの家の子が…とか、近所の具体的な名前を上げながら怪談として祖母から聞いたことはあるけど
あと、水中銃専門の知り合い漁師は鰹そっくりの魚顔してる。
そういう話は迷信で、実例は無いからですよ。もしあるのなら、はるか昔から、漁師の家には、背中に魚のあざがある子供がいっぱいでしょう。そういう人々が社会に出て来たら、我々も魚のあざをすっかり見慣れているはずですが、寡聞にして知りませんね。
ヘビは恩を感じたり、うらんだりするだけの感情や知性があるやつがいるからなー
マムシは特に賢いと感じる
蛇に祟られて体が鱗みたいにってのはよくある怪談のパターンだと思うけど
室町とか江戸が舞台になってるような怖い話集にとくによくあるよ
その漁師さん
ふんぐるい、むぐるうふなぐ くとぅるールルイエ うがふなぐるふたぐん
とかつぶやいてたりしないよな
今どきの若いのはクトゥルーなんか知らないんじゃないのか?
そんな事実は無いし、作り話としても、さして面白くないから。
事実であれば、殆ど大半の人間の背中が動植物園になってるw
>たしか右手だったと思うがひじの上までその状態だった。
噛まれた時の対処が不適切で、毒がそこまで回っただけ。
(その地域だけで「あの家は〇〇憑きの家系」なんて話にはなるけど)
外には出ないようになってるからね
コメントする